【西粟倉小学校】3年生総合学習 完熟いちごを収穫〈実施報告〉

2025.03.28

小学校3年生のふるさと元気学習では「西粟倉の魅力を発信」をテーマにしています。今回もエーゼログループの山田さん・原田さんにご協力いただき、いちごの収穫とパック詰めのお手伝いをさせていただきました。

最初に、原田さんから完熟いちごの特徴についてご説明いただきました。また「触ってしまったいちごは傷んでしまったらいけないので必ずとってね」とのこと。大事なポイントをしっかり頭に入れて、3人ずつのグループに分かれていざ収穫です。

言われた通り真っ赤ないちごを触らずに見極めるには中々素人の子どもたちにとっては難しく、「あぁ、ちょっとまだ白かったかも…」と完熟ではないいちごを採ってしまうことも。しかし、作業を進めるうちに「あ!下から見たら全部赤くなってるか分かりやすい!」と、触らずに完熟かどうか見極める方法を自分たちで見つけることができました。1つずつ丁寧に摘み、ケースの中は真っ赤ないちごでいっぱいになりました。

次は、収穫したいちごをパックに詰めていきます。まず最初に原田さんに見本を見せていただきました。ただいちごをパックに入れているように見えますが、パックに詰めるいちごのグラムが決まっていたり、綺麗に見えるように配置するなど、いろんなことを考えていちごを選んでいることが分かりました。

子どもたちもやってみます。パックにいちごを入れてみると大きすぎて中々パックに収まらなかったり、小さすぎて重さが足りなかったりと、中々上手くいきません。「あれこれでもダメか」と配置を変えたり、いちごを変えたりしながら、やっとの思いで1つのパックが完成。BASEのスタッフの人はその間にどんどんいちごを詰めている様子を見て「すごすぎる~」とプロの仕事に驚いているようでした。

最後はインタビュータイムです。いちごについてこれまで学んできたことをポスターにするために学校で作業を進めている子どもたち。今回はポスターを制作していく中で、出てきた「ここも聞きたい!」というポイントをインタビューさせてもらいました。「BASEに来たことが無い人に対してメッセージをお願いします」「堆肥になっているおが粉の写真をとってもいいですか?」など、子どもたちは一番最初にインタビューをさせてもらったときに比べて、具体的に質問やお願いをすることができました。

1年間を通していちごに関わるたくさんのことを学んだ子どもたち。その過程で、BASEのいちごが3年生にとって魅力が詰まった特別なものになっていきました。

今度はその魅力を発信する番です。どんなポスターが完成するのか楽しみです。

エーゼログループの山田さん、原田さん、調整をしていただいたエーゼログループ広報の林さん、1年間たくさんの貴重な経験と学びをありがとうございました。

----

BASE101%公式HP

https://www.base101.shop

エーゼログループ公式HP

https://a-zero.group