【西粟倉小学校】3年生 総合学習あわくらみらい学「生き物にもっと詳しく!」〈実施報告〉
2025.07.15
西粟倉小学校3年生の総合学習「あわくらみらい学」で、西粟倉のどんな事を調べたいか話し合い、「いろんな生き物を調べてみたい!」という意見が出ました。どんな生き物がいて、それはどんな生態なのかを調べることに。

2年生のときに、株式会社エーゼログループの太刀川晴之さんが管理されている「ビオ田んぼ」で生き物を観察した子どもたち。調べに行く候補地に真っ先に「ビオ田んぼ」が挙がりました。「ここにはウナギがいる」「メダカもいたと思う!」と去年の記憶からすでにたくさん知っていることもあるようです。2年生との違いはより詳しくその生き物について知ること。今回は1年前に出会った生き物たちがどんな生態なのか自分たちで調べてみて、さらに分からない所を太刀川さんにインタビューすることにしました。


「ビオ田んぼ」での太刀川さんインタビュー当日。子どもたちは学校で調べた生き物の情報を基にインタビューしていきます。「ウナギは卵を産むと書いていたのですが、どこに産むのですか?」という質問に「海まで行って、そこで産むんだよ」と太刀川さん。子どもたちは「えぇ、海まで!すごい!」などと、ただ生き物を観察するだけでは分からない生態をたくさん知ることができました。

インタビューのあとは生き物の観察です。網とバケツを持って思い思いの場所へ行って夢中で生き物を捕まえ、観察します。「ここら辺に去年はドジョウがいたな。」「オタマジャクシがここにたくさん増えてる!」と去年との違いも感じながら観察することができました。

2年生の時よりも、パソコンで調べたり、詳しい人に話しを聞くことで、より生き物について理解を深めることができた子どもたち。今後は社会で勉強中の地図も組み合わせて、生き物の居場所をマップにプロットし、西粟倉の生き物の居場所についても調べていく予定です。

ご協力いただきましたエーゼログループの太刀川さんありがとうございました!

ーーー
ビオ田んぼクラブHP